2021/07/22 02:46

こんにちははせじゅんです。


ホタテ貝殻と一緒に着荷した、

彫金の蝶々のネックレスをホタテ貝殻と同じように

レインボーにしあげて見ようと思っておりました。

ホタテの彫金は一度焼いてあるためか、

濃い色の銅板で、白の下引きがされているのを

わざわざ削って胎の色を出し磨いてから

釉を盛ったのですが、

蝶々の彫金は、綺麗な薄めの丹銅の色で

胎は裏引きなどない状態だったので、

自分では加工せず、油膜を取ってからすぐに、

釉を盛って焼いてみました。


2匹の蝶が分かれるタイプだったため、

寒色の強い方と暖色の強い方とで分けて、

彫金されてましたが、少し模様も入れ

オスの方が派手感じのイメージもできていたのです。


焼いてみると、釉薬の盛れない胎の縁の部分が、

柔らかくなっているような気がするんです。

しかも、酸化して黒っぽくなるのでは無く、

光沢が出て白っぽい、何というか

「銀色」になって…


えっ、銅ではない!?


とまあ、こんな感じで、丹銅ではなく、

銀彫金だったらしいのです。

いやいや、銀が酸化して、

薄茶色っぽく全体がくすんでただけ。


よりによって、高温になると透き通る

窯変釉を使って焼いたので、もちろん高温。

銅より融点の低い銀は、

窯変が起こる1000℃程度の温度では融解してしまうので、

800℃いかないくらいで焼成するのが基本なのですが、

残念ながら溶けてきていたのでしょう。


しかし、なんとか窯変するギリギリのところで

炉から出せたため、胎が溶け切らない

若干の歪みだけですむ程度になりました。

ま、販売できる感じではないようなので、

付属のチェーンも短いし、娘行きかな。